あの「甘い飲み物」がスズメバチトラップに!?
「カルピスでスズメバチが捕れるって聞いたけど本当?」「うちの庭で毎年飛んでくるから、何とかしたい!」
そんなあなたへ今回は、実際にカルピスを使ってスズメバチトラップを作った人たちの体験談と、成功するための具体的なコツを交えてご紹介します。
自作でハチを減らしたい人、安価でハチのトラップを作りたい人、ぜひ参考にしてみてください!
- 目次(見出し構成)
- 1. カルピスでスズメバチが捕れるって本当?
- 2. スズメバチが寄ってくる理由とは?
- 3. 自作トラップの基本材料と作り方
- 4. トラップに使う「カルピス」の選び方
- 5. 実験1:カルピスだけで試してみた結果
- 6. 実験2:カルピス+酢で効果アップ?
- 7. 実験3:カルピス+焼酎は最強?
- 8. トラップ設置のベストな場所とは
- 9. トラップを置いてはいけない場所
- 10. 1週間設置したらどうなる?
- 11. 実体験①:庭の木に仕掛けてみたら…
- 12. 実体験②:ベランダに置いて失敗した話
- 13. 実体験③:ペットボトル式トラップで家族が大慌て!
- 14. トラップの注意点:逆効果になることも
- 15. 駆除ではなく“減らす”ための工夫
- 16. スズメバチの活動時期と設置タイミング
- 17. トラップでは防げない本当の危険
- 18. まとめ:カルピストラップは効果あり。ただし注意も必要!
目次(見出し構成)
- カルピスでスズメバチが捕れるって本当?
- スズメバチが寄ってくる理由とは?
- 自作トラップの基本材料と作り方
- トラップに使う「カルピス」の選び方
- 実験1:カルピスだけで試してみた結果
- 実験2:カルピス+酢で効果アップ?
- 実験3:カルピス+焼酎は最強?
- トラップ設置のベストな場所とは
- トラップを置いてはいけない場所
- 1週間設置したらどうなる?
- 実体験①:庭の木に仕掛けてみたら…
- 実体験②:ベランダに置いて失敗した話
- 実体験③:ペットボトル式トラップで家族が大慌て!
- トラップの注意点:逆効果になることも
- 駆除ではなく“減らす”ための工夫
- スズメバチの活動時期と設置タイミング
- トラップでは防げない本当の危険
- まとめ:カルピストラップは効果的か?
1. カルピスでスズメバチが捕れるって本当?
結論から言うと「捕れます」。
スズメバチは糖分と匂いに非常に敏感で、カルピスの甘い香りに強く惹かれます。市販のハチ捕獲液と比べても、コスパの面ではかなり優秀です。
2. スズメバチが寄ってくる理由とは?
- 果糖・乳酸がエサになる。
- 発酵系の匂いに惹かれる習性。
- 弱ったハチや酔ったハチを巣に持ち帰り、仲間を連れてくることも!
3. 自作トラップの基本材料と作り方

材料:
- 空のペットボトル(500ml〜2L)
- カルピス(希釈タイプ・原液がおすすめ)
- 水(水道水でok9
- 酢 or 焼酎(任意で)
- ハサミ or カッター
- ビニールひも(吊るす場合)
作り方:
- ペットボトルの上部を切り、逆さに差し込む(じょうご状)
- カルピス+水+酢 or 焼酎を入れる
- 屋外の木・軒下に吊るす or 置くだけ
4. トラップに使う「カルピス」の選び方
- 甘さが強い「原液タイプ」が効果的
- 希釈タイプの場合、濃いめに作るのがコツ
- ミックス味よりプレーン(白)タイプがよく集まる
Amazonのカルピス原液はこちらhttps://amzn.to/4kk9D9d
5. 実験1:カルピスだけで試してみた結果

「原液+水」だけで設置した結果、3日目に2匹のスズメバチが捕獲成功。
ただし、ほかの虫(アブやコバエ)も混入していたので、ハチ専用にはやや不安あり。
6. 実験2:カルピス+酢で効果アップ?
「酢のツーンとした匂いが加わると、より寄ってくる気がした」という声も。
実際にカルピス+酢で設置したところ、1週間でスズメバチ5匹、アシナガバチ3匹捕獲。アリやカナブンは寄らなかったという報告もあり。
7. 実験3:カルピス+焼酎は最強?
アルコール分でハチの動きが鈍くなる?という仮説のもと、「カルピス+焼酎」で設置。
結果、3日間でスズメバチ7匹捕獲成功!
ただし、焼酎の匂いが強く、人によっては屋外でも不快に感じるかもしれません。
8. トラップ設置のベストな場所とは

- 家から2〜3メートル離れた場所
- 木の枝やフェンスなど風通しの良い場所
- 日陰がおすすめ(発酵しすぎ防止)
9. トラップを置いてはいけない場所
- 子どもやペットの動線上
- 玄関や勝手口のすぐそば
- 洗濯物の近く(ハチが服にまぎれる危険)
10. 1週間設置したらどうなる?
複数の体験談から、5匹前後のスズメバチを捕獲した報告多数。
ただし、数が増えると発酵臭が強くなり、逆にハエが集まりやすくなるというデメリットも。
11. 実体験①:庭の木に仕掛けてみたら…
「毎年、庭にスズメバチが来るので、試しに設置。最初の2日は何もなかったけど、4日目に確認したらペットボトルの底に3匹も! カルピス原液+焼酎が効いた気がする。」
12. 実体験②:ベランダに置いて失敗した話
「ベランダで使ったら逆にハチが集まってきて怖かった。洗濯物に混じっていて、危うく刺されかけた。家の近くには絶対置かない方がいい!です」
13. 実体験③:ペットボトル式トラップで家族が大慌て!
「子どもと一緒に手作りして庭に吊るしたら、数日後にハチだらけ。成功はしたけど、回収するのが怖すぎた。次回からは処分まで考えて作ろうと思った」
14. トラップの注意点:逆効果になることも
- 設置場所が悪いと家の中にハチを呼び寄せる可能性あり
- 放置しすぎるとハエやゴキブリの巣に
- 酢やアルコールが強すぎても効果が薄れることも
15. 駆除ではなく“減らす”ための工夫
スズメバチトラップは完全な駆除にはならないが、
- 巣の場所が分からないときの対応
- 被害を軽減する予防策として非常に有効。
16. スズメバチの活動時期と設置タイミング
- 活動期:4月〜10月
- 最も攻撃的になるのは8〜9月
- トラップ設置は6月〜7月がベスト(働きバチが出始める頃)
17. トラップでは防げない本当の危険
- 巣の近くでトラップ設置は超危険!攻撃対象になる恐れあり
- スズメバチは巣を守るために襲ってくる
- 明らかな巣があるなら専門業者に依頼が最も安全です。
18. まとめ:カルピストラップは効果あり。ただし注意も必要!
- カルピスはスズメバチを強力に引き寄せる
- 酢や焼酎を混ぜると効果アップ
- 設置場所や管理次第で危険にもなる
- 無理は禁物!本当に危ないときはプロへ連絡をする。
この記事で伝えたいこと
カルピストラップは手軽でコスパも良く、スズメバチ対策としてはおすすめですが、使い方を間違えると逆効果になる危険性も。
正しく、安全に設置して、スズメバチ被害を減らしましょう!
コメント