「ペットに癒されたいけど、犬や猫を飼うのは難しい…」
そんな人にじわじわ人気が出ているのが、なんと【ミツバチ】なんです!!
特に日本ミツバチは、おとなしくてかわいく、しかも手間がかからないということで、田舎暮らし系YouTuberや自然派志向の人たちに支持されています。
この記事では、「ミツバチって本当にペットになるの?」「どうやって飼えばいいの?」という疑問に答えながら、日本ミツバチのかわいい魅力や飼育方法をたっぷり紹介します。
【目次】
ミツバチはペットとして飼える?

まず最初に、多くの人が思う疑問。「え?ミツバチって飼えるの?」
答えはYES。特に「日本ミツバチ(ニホンミツバチ)」は、個人でも比較的簡単に飼える昆虫です。
もちろん、犬や猫のように「撫でたり一緒に寝たり」はできませんが、色んな姿を見ることができます!
- 花のまわりを飛び回る姿
- 巣箱に出入りする行列
- ハチミツを一生懸命集める姿
こうした光景が「とにかく癒される!」と評判です。
また日本ミツバチは西洋ミツバチと違い、人工的なエサがいらず、野生に近いスタイルでのんびり飼えるのも魅力。
まさに、見て楽しむ、癒し系ペットなんです。

最近SNSでも人気なんです!
日本ミツバチがかわいい理由

「虫ってちょっと苦手…」という人でも、日本ミツバチには“かわいい”と思えるポイントがたくさんあるんです!
1. 丸くてふわふわした姿
日本ミツバチは、西洋ミツバチよりも小さくて、毛がふわっとしているのが特徴。
そのモフモフ感は、小さなぬいぐるみのよう。花にしがみついている姿なんて、まさに癒しです(笑)
2. 協力し合う姿がけなげ
巣の中では、働き蜂がそれぞれの役割を黙々とこなしています。
掃除係、育児係、警備係、蜜集め係など、分担しながら完璧なチームプレーをしてるんです。
誰かが怠けることはなく、みんな一生懸命なんです!そんな姿に「応援したくなる」人続出。
3. 一生で集めるハチミツはわずかティースプーン1杯
1匹のミツバチが一生で集められるハチミツは、たったティースプーン1杯ほどです。
それでも毎日せっせと飛び回る姿に、思わず感情移入してしまいます…。

ハチミツを食べる時はミツバチさんの努力の塊だと思うと感謝しなきゃです!(笑)
初心者向け|日本ミツバチの飼育方法

それでは実際にどうやって日本ミツバチを飼うのか、初心者でもできる手順を紹介します。
1. 巣箱を用意する
日本ミツバチは「重箱式巣箱」という木製の箱が定番です。
ホームセンターやネットで購入できるし、自作する人も多いです。
ポイントは以下の3つ:
- 通気性がいい(湿気に弱い)
- 木材は杉やヒノキが◎
- 地面から30cmほど浮かせて設置
2. ミツバチを入居させる
日本ミツバチは勝手に来ることが多いです。
特に春〜初夏(4月〜6月)は“分蜂”のシーズンで、女王蜂とともに新しい巣を探すミツバチたちが飛び回っています。
そのタイミングで、巣箱に以下を使って誘導します。
- ミツロウ(蜜蝋)を箱の中に塗る
- 分蜂フェロモンのスプレー
- 巣箱の周囲にハチが好む花を植える(ミント、ラベンダー、菜の花など)

準備したけど女王ミツバチ来てくれたらいいな〜・・・。
3. 見守るだけ!エサも世話もいらない
日本ミツバチは、自然の花から花粉と蜜を集めて生活します。
人間がエサを与えたり、世話をする必要はほぼありません。
月に1回ほど、巣箱の外観チェックやスズメバチ避けのネット確認をする程度でOKです!
飼うときの注意点

かわいい日本ミツバチですが、生き物である以上、トラブルや注意点もあります。
1. 刺されるリスクはゼロではない
基本的に日本ミツバチは穏やかでおとなしい性格です。
ただし、巣を壊そうとしたり、急に手を突っ込んだりすると刺すこともあります。
アレルギー体質の人は、刺されても重症化しないかどうか事前に確認しておきましょう。
ずっと刺さなかったから大丈夫と油断しないようにしましょう。
2. スズメバチ対策は必須
スズメバチは、日本ミツバチの巣を襲って中の幼虫や女王蜂を食べてしまうこともあります。
対処法は・・・。
- 巣箱の周囲に防護ネットを張る
- 捕獲トラップを設置する
…など、“スズメバチから守る工夫”が大事です。
かわいいみつばちを天敵のスズメバチから守ってあげましょう。
3. 住宅街ではやや不向き
日本ミツバチは飛び回る範囲が広く、近所に花が少ないとエサ不足になることも。
また、刺されるリスクを心配する住民とのトラブルの可能性もあるため、ある程度の自然環境がある場所が理想です。
ミツバチと暮らす癒しの時間
実際に飼ってみるとわかりますが、
ミツバチはただの“虫”というより、健気に生きる仲間のような存在になります。
朝の光の中、花に向かって飛び立っていく姿。
帰ってきて仲間と情報交換しているようなダンス。季節が変わるたびに増えていく巣の構造…。
こうした姿を見るだけで、不思議な癒しや感動があるんです。
また、子どもと一緒に観察すれば、命の大切さや自然との共生について学ぶきっかけにもなります。
まとめ|日本ミツバチは、かわいい自然系ペット

「虫=怖い・不快」そんなイメージを持っていた人も、日本ミツバチの暮らしや健気さに触れることで、「かわいい!」と思えるようになります。
- お金がかからない
- お世話が少ない
- 観察だけでも癒される
- しかもハチミツまで採れる(年1回)
自然とともに暮らしたい人にはぴったりの存在です。
気になる人は、ぜひ一度“ミツバチ飼育ライフ”を体験してみてください。
ーーーおすすめの記事ーーーー
コメント