アシナガバチは人になつく?実は優しい?知られざる生態と注意点

生活トラブル

ある日、庭で水やりをしていたら、すぐ近くをアシナガバチがふわっと飛び回っていた。でも、逃げないし、こっちも驚かない。よく見ると、毎日ほぼ同じ時間にやってくるハチで、なぜか威嚇してくる様子もない。

もしかして…なついてる?

そんな風に思ったことがある人、意外と多いんじゃないでしょうか?(私はあります)

ハチと聞くと「刺される」「怖い」といったイメージが強いですが、アシナガバチは少し違う存在です。今回は私の体験も交えて「アシナガバチは人になつくのか?」というテーマで、意外な事実と注意点をお届けします。

あくまで私の体験談です(笑)
まず蜂を見つけたらその場から離れましょう。

目次

  1. アシナガバチは人になつく?実は優しい?知られざる生態と注意点
  2. アシナガバチってどんなハチ?
  3. なぜアシナガバチが人に近づくの?
  4. 懐いたように見えるアシナガバチの行動とは?
  5. でもやっぱり注意は必要!刺されないための心得
  6. アシナガバチと共存するためのヒント
  7. よくあるQ&A:アシナガバチは懐くの?
  8. まとめ:アシナガバチは敵じゃない。でも“野生”は忘れずに
  9. 制作者の一言

【1】アシナガバチってどんなハチ?

まず基本的なところから。

アシナガバチはスズメバチ科に分類されるハチで、細長い体と脚が垂れ下がったような独特の飛び方をします。サイズは中型で、黒と黄のしま模様が特徴。見た目はちょっと怖いけど、実は性格はかなり穏やかです。

◆ スズメバチとの違いは?

特徴アシナガバチスズメバチ
性格温厚・おとなしい攻撃的・縄張り意識が強い
巣の位置軒下・植木など低め木の中や地中、高所など
攻撃のトリガー巣に近づいたとき近くを通るだけで威嚇

アシナガバチは人間を積極的に襲うことはありません。むしろ、害虫を捕食してくれる益虫としての一面もあります。


【2】なぜアシナガバチが人に近づくの?

なつく」と感じる一番の理由は、逃げずに近寄ってくること。でもこれ、実はちゃんと理由があります。

◆ 汗や体臭にひかれることがある

ハチはにおいに敏感です。人の汗や香水、日焼け止めなどに興味を持つこともあり、それが「なついてる」と感じる要因になります。

だからと言って触ったり刺激すると刺されますので気をつけてください。

◆ 敵意がないと判断されている

毎日同じ人に出会っていると、アシナガバチが「この人は安全」と判断している可能性もあります。鳥や他のハチと違って、人間を学習する力があるとも言われています。

◆ 巣の近くで人間の動きを観察しているだけ

にらんでる」「見てくる」ように感じても、それは巣を守るための監視行動である場合が多いです。ただし、こちらから攻撃しなければ襲ってくることはほぼありません。


【3】懐いたように見えるアシナガバチの行動とは?

私も、庭に出ると必ず飛んでくる一匹のアシナガバチがいました。

  • ジッと近くでホバリングしている
  • 洗濯物に止まっているがすぐには飛び立たない
  • 水やり中に目の前でフワフワ飛んでる

最初は怖かったですが、慣れてくると「また来たな〜」と親しみが湧いてくるようになりました(笑)

ネット上でも「毎日庭にいるアシナガバチがかわいく思えてきた」「名前つけた」なんて声もあり、意外にも共存している人は多いんです。


【4】でもやっぱり注意は必要!刺されないための心得

どんなに温厚でも、アシナガバチは野生の生き物ちょっとした刺激で攻撃的になることもあります。

◆ 近づきすぎない

特に巣に近づくと「敵」とみなされます。たとえいつもおとなしい個体でも、巣を守る本能は強力です。

絶対に調子に乗らないで巣だけには近づかないで下さい!いつ裏切って攻撃してくか分かりません。

◆ 急な動き・振り払う動作はNG

アシナガバチは動きに敏感。手を振ったり、払いのける動作をすると威嚇されたと勘違いされます。急に走って逃げるなんて絶対にNGです!

◆ 黒い服・帽子は避ける

アシナガバチは黒に攻撃的反応を示す傾向があるので、外作業のときは白っぽい服装がおすすめです。


【5】アシナガバチと共存するためのヒント

懐いているように見えるアシナガバチと、無理なく付き合うには次のような工夫ができます。

  • 巣を見つけたら、一定の距離を保つ
  • 外に甘い飲み物を置かない
  • 必要なら早めに駆除を検討(※自治体や業者に相談)

駆除せずに共存する選択もできますが、その場合は子どもやペットが近づかないように配慮が必要です。隣人にも気を遣ってください。

回りで犬の散歩をする人、子供がいる人などいると思います。ご近所トラブルにならないために早めに駆除の依頼をしましょう。


【6】よくあるQ&A:アシナガバチは懐くの?

Q. アシナガバチは本当に人を覚えるの?

A. 科学的には断定されていませんが、視覚や記憶に関する研究では「ある程度個体識別ができる可能性」もあると言われています。

Q. なついたハチが刺してくることもある?

A. はい。突然の動きや大きな音、風圧などでパニックになることがあるため、安心しすぎは禁物です。

Q. なついたように見えても駆除したほうがいい?

A. 巣の場所や人の出入り頻度によります。安全確保が最優先。気になるときは専門業者に相談をしましょう。


【7】まとめ:アシナガバチは敵じゃない。でも“野生”は忘れずに

アシナガバチは、確かに人懐っこく見えることがあります。実際に筆者のように「また会えた」なんて親近感が湧くこともあるかもしれません。

でも、それでも彼らは自然界の生き物。突然攻撃される可能性がゼロなわけではありません。

共存を目指すなら、相手の距離感を大切にすること。無理に懐かせようとせず、相手のリズムに合わせて付き合うことで、お互いに安心して過ごせるはずです。


制作者の一言

最初は「え、なんでこっち来るの!?」ってビビってたけど、毎日見てると愛着って湧くもんですね(笑)

でもこの記事を読んだあなたには、無理して仲良くしようとはしないでくださいと声を大にして言いたいです(笑)

優しく見守るぐらいが、ちょうどいい距離感だと思います。

決して「私は蜂と仲がいいんだ!」と思わないようにお願いします(笑)

私は1ヶ月ぐらい勘違いをしてアシナガバチの巣を大きく成長させてしまいました(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました