ある日、ふと自宅の窓から外を眺めていると、隣の家の軒下に不自然な黒い塊。よく見ると、蜂が出入りしていて「蜂の巣だ!」と気づきました。
「えっ、これって危なくない?うちにも飛んでくるかも…」
「でも、うちの家じゃないし、どうしたらいいの?」
こんなシチュエーション、実は少なくありません。ハチは季節になるとあっという間に巣を作りますし、隣家に巣ができた場合の対処って意外と迷うんですよね。
今回は、そんな「隣の家に蜂の巣ができたときの正しい対処法」を、実際の体験談や注意点を交えてわかりやすくまとめていきます。
目次
- 隣の家に蜂の巣!でもどうすればいい?
- 蜂が飛んできて怖い…よくある不安
- 体験談:実際にあった隣家のハチトラブル
- 勝手に駆除しても大丈夫?法的リスクに注意
- 正しい対処法はこれ!やるべき3ステップ
- 不安なときにできる身近な対策
- よくある質問とその答え(Q&A)
- まとめ:放置しない。冷静に対処しよう
【1】まず感じる「蜂の巣、こっちまで飛んでこない?」という不安

蜂の巣って、自宅にあるよりむしろ「隣の家にある」方が対処しづらいケースが多いです。
- 蜂が頻繁にうちのベランダに飛んでくる
- 洗濯物に蜂が止まっていた
- 子どもが庭で遊んでいるときに刺されたらどうしよう
こういった不安を感じている人は実際に多く、「何もできないのに怖い」という状態が続くと、精神的なストレスにもつながります。
【2】体験談:わが家に起きた「隣家の蜂の巣」トラブル

これは私「えふけー」の体験です。
ある夏の夕方、子どもが「ベランダに黒い虫がいる!」と怯えて戻ってきました。見に行くと、スズメバチらしき蜂が何匹か飛び回っていて、視線の先には隣家の雨樋の下に大きなハチの巣がありました。
正直私は刺されていもいいですが、子供がさされると思うと心配で心配で精神的にきつかったです・・・。
すぐに管理会社に連絡しましたが「対象外です」との一点張り。仕方なく市役所に相談しても「自分の敷地ではないので対応できないかもしれません」と言われました。
最終的には隣の家の方に事情を説明し、業者に依頼してもらえたのですが、刺されるリスクや気まずさで精神的にはかなりしんどかったです。
【3】勝手に駆除してもいいの?
結論から言うと、他人の敷地にある蜂の巣を勝手に駆除するのはNGです。
たとえ危険を感じていても、無断で敷地に入ることは「不法侵入」にあたる可能性があり、蜂駆除業者でも隣人の許可なく作業することはできません。
なので自分で対処したくなる気持ちをグッとこらえて、冷静に行動することが大切です。
【4】まずやるべき3ステップ

ステップ1:証拠を残す(写真や動画)
まずは蜂の巣の位置や大きさ、ハチが出入りしている様子などを写真に撮っておきましょう。
- どの位置にあるか。
- どれくらいの大きさか。
- 何匹くらい出入りしているか。
これが後々、隣人や役所に説明するときに役立ちます。
何匹ぐらいいるかは目安で大丈夫です!
ステップ2:隣人に伝える(冷静に・丁寧に)
「隣人トラブルになるのが怖い」と感じる人も多いですが、危険な生き物が関係している話なので、なるべく早めに伝えましょう。
- 「最近、お宅の軒下に蜂が巣を作っているようです」
- 「お子さんやペットがいると危ないかもしれないので、お知らせです・・。」
というように、相手を責める言い方ではなく「お知らせ」という形で伝えるのがコツです。
変に隣人を刺激しないようにしましょう。
元から知っていて、何か駆除について悩んでいそうなら一緒に探しますよ!など安くて安心な業者があるので紹介しますよ!など前向きに返事をして、隣人の人ともさらに仲良くなるとさらに良いです。
ステップ3:役所や管理会社に相談
もし隣人が対応してくれない・留守が続くといった場合は、地域の役所に相談するのもアリです。
多くの自治体では、スズメバチなどの危険性が高いハチの場合、駆除補助金が出たり、業者を紹介してくれたりする制度があります。
【5】どうしても不安なときにできること
隣の家の蜂の巣であっても、「こっちに飛んでくる頻度が高い」など、被害が出そうな場合には、次のような行動が考えられます。
- 自宅の鉢の侵入対策(網戸・虫除けスプレー・ベランダにハッカ油など)
- 子どもには蜂がいることを伝えておく
- 管理組合(マンションなど)に再度相談する
また、自分の敷地内にハチが入ってきたタイミングで専門業者に相談するという方法もあります。「が飛んでいる=駆除対象」になることもあります。
もちろん隣の家の許可が慣れけば駆除もできません。最悪自分のお金で駆除の業者に依頼してその旨を隣人に一言喋りましょう。
【6】よくあるQ&A

Q. ハチが毎日こっちのベランダまで飛んでくる。これって駆除できる?
A. 巣が隣家にあっても、明確に「こっちに被害が出ている」なら相談の余地があります。市役所や保健所に経緯を説明してみましょう。
Q. 業者に駆除してもらいたいけど、誰に頼めば?
A. 「ハチ 駆除 業者」で検索すると地元の業者が出てきます。自治体のホームページで紹介されているところを使うと安心です。
Q. 相手が対応してくれない場合は?
A. 写真を添えて市役所に報告し、行政指導してもらえるか確認しましょう。どうしてもだめなら、弁護士に相談する選択肢も。
【7】まとめ:焦らず、でも放置せずに対応しよう
隣の家にハチの巣があると、こちらに被害が出ないか本当に心配になりますよね。けれど、自分の判断だけで勝手に駆除したりすると、今度は法律上のトラブルになることも。
だからこそ「証拠を残す」「冷静に伝える」「相談機関を活用する」の3ステップで、しっかり対応していきましょう。
あなたや家族の安全のためにも、早めにアクションを取ることが大切です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ハチの巣って本当に怖いですよね・・。
自分の家だとすぐに業者で駆除を依頼するのに、隣の家だと言いずらい…。とかあると思います。私も同じ経験をしました(笑)
言いづらかったらプロに相談しましょう。
一人で抱え込むより相談してくださいね。
家族の安全と安心を守るため、早めの行動が大切です!
コメント