まさか自分の家にハチの巣ができるなんて…
「え?これって、もしかして…ハチの巣?」
それに気づいたのは、5月のよく晴れた午後のことでした。
いつものように庭の草むしりをしていたら、物置の上に丸い塊のようなものが見えたんです。
近づいてよく見ると、何匹かのハチがそのまわりをブンブン飛び回っていて、「やばい!」と背筋がゾッとしました。
秋田市内に住んでいて、自然も多い地域だからといって、まさか自分の家に巣ができるとは思ってもいなかったんですよね。
ハチの巣を見つけた日のこと【リアル体験談】
巣の場所は、家の北側にある物置の屋根の裏側。
人通りの少ない位置にあるため、まったく気づきませんでした。
最初は「小さいから様子見でもいいかな…」と思っていたけど、翌日には目に見えて巣が大きくなっていて、ハチの数も明らかに増加しました。
しかも近くで作業していると、ブーンという羽音が耳のそばまで来るようになって怖くてたまらない。
ネットで検索して「ラッパスプレーが効くらしい」と知り、試してみようかと悩みましたが、家族に「やめて!」と止められました。
冷静に考えれば、防護服もない素人が手を出すのは本当に危険だと分かります。

業者を探して、秋田市で駆除依頼した流れ
「ハチ 駆除 秋田市」で検索すると、いくつかの業者が出てきました。
中でも気になったのは、電話相談無料・即日対応・料金が明確な業者を見つけました。
すぐに電話すると、「まずは巣の写真をLINEで送ってください」と言われて、そのままスマホで送信しました。
送ってから10分ほどで折り返しがあり、「これはアシナガバチで、まだ初期の巣なので早めに対処できます」とのこと。
作業費用の目安は税込11,000円で、それ以上かかることはないと明言されたので、一度家族と相談します。と電話を切りました。
そこで言われたのが、「このまま放置していくとハチの巣が大きくなり、ハチが卵を産んで大量発生します。安全のために早めにやることをお勧めします」と言われたので、一度家族相談して業者をお願いしました。
4. 作業当日の流れとプロの対応

来てくれたのは、しっかり防護服を着たプロのスタッフさん。
作業の流れを簡単に説明してくれてから、すぐに作業スタート。
防護服+長い棒状のスプレーで巣を徹底的に処理し、10分程度で巣の撤去まで完了。
「さすがプロ…!」と思った瞬間でした。
最後に「この時期は巣がまた作られやすいので、2〜3週間は定期的にチェックしてくださいね」とアドバイスももらいました。
ちゃんと2〜3週間毎日チェックして私は怖かったので1ヶ月ぐらいチェックしてました(笑)
業者を使ってよかったこと&気をつけたいこと
今回、素人判断でスプレーを噴射していたら、攻撃されたり、アレルギー反応を起こした可能性もあったと思うと、本当にプロに任せてよかったです。
また、秋田市の場合は一部の地域で市役所に相談すると対応してくれることもあるので、まずは相談するのもアリです。
ただし、対応範囲は限られていることもあるので、事前に確認が必要です。
6. 予防のためにやっていること
駆除後に実際に行っている予防策はこちら:
- 物置の周囲・軒下・エアコン室外機の裏などを週1で目視チェック
- 巣ができそうな場所には、市販の「ハチ除けスプレー」を塗布
- ゴミの放置や香りの強い柔軟剤の使用を控えめにする
これだけでも、新たな巣の予防にはかなり効果があると感じています。
7. まとめ:自分の家だからこそ、早めの対処が大事
ハチの巣を見つけた時って、本当に焦るし、「どうしよう…」ってなります。
でも一番やっちゃいけないのは、「とりあえず放置して様子を見る」ことです。
今回は早めに気づいて行動できたからこそ、大ごとにならずに済みました。
秋田市内でもハチのトラブルは年々増えている印象なので、みなさんも春〜夏にかけては特に注意してほしいです。
この記事が、少しでも同じように困っている方の助けになればうれしいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント