夜、突然部屋が真っ暗に…。
「電球が切れた?それともスイッチの故障?」
私も以前、点かなくなった電球をすぐに寿命だと思い込み、Amazonで新しいLED電球を買ったことがある。
でも実は原因は電球ではなくスイッチ側の不良で、無駄にお金を使ってしまった…。
この記事では、
- 電球の種類ごとの“切れたサイン”
- スイッチ・ソケット不良との見分け方
- 僕の失敗談とチェックリスト
- Amazonで買えるおすすめ電球と口コミ
この記事を読めば、「電球が切れたかどうか」迷わず判断できて、安心して買い替えができるはずです!
1. 【最短】まずはここを見れば判定できる(60秒版)

- 壁スイッチを数回オンオフ → 反応なし?
- 別の電球で試す/別ソケットで試す(取り替えっこが最速)
- 口金を1/4回転キュッと締める(緩みは超あるある)
- ブレーカー確認(他の部屋も暗い→系統が怪しい)
- ニオイ・焦げ・バチッ音があれば即交換+通電停止
ここで「別電球でも点かない」「別ソケットでは点く」など対照実験ができると、9割は切り分けられます。
2. 症状別:本当に「電球切れ」?それとも器具/配線?

症状 | 可能性高い原因 | 先にやること |
---|---|---|
まったく点かない | 電球切れ/口金緩み/スイッチ不良/ブレーカー | 緩めて締め直す→別ソケット/別電球で交差検証 |
たまに点く | 口金の接点酸化/ソケットのバネ弱り | 口金を拭く(乾いた布)・軽く接点復活剤※器具NGなら不可 |
チラつく | 調光器非対応LEDを調光器で使用/安定器劣化 | 調光器の有無確認→“調光対応”LEDに交換/安定器の点検 |
暗くなった | LED劣化/蛍光体劣化/電圧低下 | 別口で比較→LEDは全交換が基本 |
一瞬光って消える | 白熱フィラメント断線/電球形蛍光灯の寿命 | 交換で解決するケース多い |
焦げ臭い・黒スス | 過熱/密閉器具に非対応LED | すぐ停止→“密閉形器具対応”に交換 |
浴室・洗面など湿度高所は“防湿対応/密閉器具対応”が必須。非対応は寿命激短+最悪発熱リスクがあります!
3. 種別ごとの“切れたサイン”

LED電球
- サイン:チラつき→消灯/突然真っ暗/ごく弱い残光(残留)
- 見分け:調光器の有無・密閉器具・連続高温で寿命短縮が起きやすい
- 寿命目安:2〜10年(使用時間・熱条件で大幅変動)
白熱電球
- サイン:点灯時パチッ音→即消灯/ガラス内黒ずみ
- 寿命目安:約1,000時間
電球形蛍光灯(&丸形)
- サイン:点滅を繰り返す/点くまで非常に時間がかかる
- グロー式ならグロー球劣化も多い(丸形は安定器劣化も)
4. 体験談:やらかし3連発

- 早とちり無駄買い
廊下が真っ暗→即LED注文→点かず。犯人は壁スイッチでした(笑)
教訓:別ソケットで交差テストが最短で安い。
- 調光器×非対応LEDの地獄
リビングで常時チラつき。実は壁に調光スライダーでした。
教訓:“調光器対応”バッジの有無を商品ページで最優先確認。
- 密閉器具に非対応LEDで過熱
トイレの密閉タイプ。半年で暗く&焦げ臭…。
教訓:“密閉形器具対応”の明記がないものは入れない。
5. 【保存版】原因切り分けフローチャート
A. 無点灯
→ 口金締め直し → 別電球で点く?
- 点く=元の電球が寿命
- 点かない=器具/スイッチ系 → 別ソケットで元電球は点く?
- 点く=器具側不良
- 点かない=やはり電球寿命
B. チラつく
→ 調光器ある? Yes=調光対応LEDへ/No=口金清掃→改善なければ電源/安定器
C. 暗い
→ 同型新品と比較→差が大きければ劣化。密閉・高温・湿度条件を見直す
上級者:テスター導通で白熱は簡易判定OK(LEDは内部回路があるので不可)。家庭では無理せず交差テストが安全確実。
6. 交換するなら:失敗しないスペックの読み方

- 口金サイズ:E26(一般)/E17(スポット・小型)
- 明るさ:lm(ルーメン)。60W相当=約810lm、40W相当=約485lm
- 色温度:電球色(~2700K)/昼白色(~5000K)/昼光色(~6500K)
- 調光:スライダーやダイヤルがあれば調光対応必須
- 密閉器具:天井の覆いがあるタイプは密閉対応必須
- 屋外/浴室:防湿/防雨表記のあるものを。
- Ra(演色性):数字が大きいほど色がきれい(Ra≥80を目安)
- 定格寿命:高温環境だと公称より短命。器具の放熱も意識
メモ:人感センサー器具はON/OFF頻度が多く、非対応LEDは寿命短命化しやすい。センサー対応を選ぶと吉。
7. Amazonで買うなら:タイプ別おすすめ&口コミ要約

A. 迷ったらコレ:E26/60W相当/昼白色(密閉対応)
- 特徴:家中どこでも使いやすい万能型。密閉もOKで浴室・トイレにも最適です!
- 口コミ要約:「チラつきなしで目がラク」「音も熱も少ない」「2年使っても明るさ維持」
E26 60W相当 昼白色 密閉対応をAmazonで見る
B. 調光器ありの家:E26/調光対応/電球色
- 特徴:ダイヤル・スライダーがあるならコレ。カフェ風の暖色。
- 口コミ要約:「最小〜最大までムラなし」「レトロ器具とも相性◎」
調光器対応LED(電球色)をAmazonで見る
C. 小型スポット・スタンド用:E17/40W相当
- 特徴:スポット・デスクライト・レンジフードに多いE17。
- 口コミ要約:「E17でこの明るさは助かる」「熱くなりにくいので安心」
E17 40W相当をAmazonで見る
D. 浴室・屋外:防湿防雨/密閉器具対応
- 特徴:湿度・温度に強い。ゴムパッキン器具にも。
- 口コミ要約:「結露でもトラブルなし」「前より寿命が伸びた」
浴室・屋外対応LEDをAmazonで見る
E. 演色性重視:Ra90以上/電球色
- 特徴:食べ物・肌色がきれい。写真や作業向け。
- 口コミ要約:「料理の色が映える」「布の色味確認に最適」
高演色Ra90+をAmazonで見る
8. よくあるQ&A

Q. LEDは切れる前に暗くなる?
A. じわっと暗くなるケースも、突然消えるケースも両方あり。高温・密閉・調光非対応器具など条件で挙動が変わる。
Q. チラつき=すべて不良?
A. 調光器×非対応LEDが最多。対応品に替えると解決しやすい。口金の接点汚れや電源の瞬低でも起こる。
Q. 丸形蛍光灯が点滅して点かない
A. グロー球交換で直ることあり。インバータ/安定器劣化なら器具の寿命。
Q. 密閉器具に非対応LEDを入れると?
A. 過熱→早期劣化。最悪、樹脂変形や異臭。対応品に交換必須。
Q. 口金サイズの見分け方
A. 直径26mm=E26、17mm=E17。迷ったら外した実物の刻印を見る。
9. まとめ(復習チェック)+内部リンク案
今日のチェック5つ
- □ 別電球/別ソケットで交差テストをした
- □ 調光器の有無を確認(スライダー/ダイヤルがあれば調光対応)
- □ 密閉器具かどうかを確認(覆いがある天井灯など)
- □ 浴室・屋外は防湿/防雨対応を選ぶ
- □ 明るさ(lm)・色温度・口金サイズをメモしてから買う
ここまでやれば、無駄買いゼロで交換できるはず!
皆さんも電球が切れたか、切れていないか見極めて適切な電球を安全に使用しましょう!
コメント